
ドルチェグストのカプチーノってどうやって作るんだろう?
美味しいのかな?
ドルチェグストのカプセル「カプチーノ」を作るには、ドルチェグストというコーヒーマシンが必要です。
ドルチェグストでは、あっという間に美味しいカプチーノを作ることができます。
ドルチェグストを持っていない場合はこちら
(クリックしてね)
カプセルを間違えて買ってしまった方は対処法をこちらの記事で詳しく解説しています。




また、ネスレ公式サービスであるカプセル定期お届け便に加入することで、マシンを無料でレンタル可能!
カプセル定期お届け便って??
→カプセルが定期的に自宅に届くネスレ公式サービス!
- 3ヶ月ごとにカプセルを6箱以上注文
- 3回は継続すること
- 解約時のマシン返却送料は自己負担(2000円くらい)
- カプセル代が最大15%OFF!
- 送料無料
- カプセルの種類が選び放題


無料レンタルのお申し込みはこちら
\ お申し込みはこちら! /
本記事ではドルチェグストでのカプチーノの作り方を解説していきます。
さらに、実際に入れて飲んでみた感想をレビューしていきます!


作り方


カプチーノはミルクとコーヒー、ふたつのカプセルを使います。
写真の茶色い方がコーヒーのカプセル、白いのがミルクのカプセルになります。
まずはミルクから淹れていきます。
カプセルホルダーにミルクのカプセルをセットしましょう。
(マニュアルストップの場合は200ml)


電源を入れ、給水タンクに水を入れます。
水量を目盛り6個分(マニュアルの場合は200ml)に設定し、お湯を出します。
ミルクを抽出し終わったら、カプセルホルダーにセットされているミルクのカプセルを捨てます。
その後、コーヒーのカプセルを同じところにセットしましょう。
(マニュアルストップの場合は40ml)


水量を目盛り1個分(マニュアルの場合は40ml)に設定し、お湯を出します。
これで完成です。
美味しいカプチーノができました。
アプリで作る場合は?
スマホに対応している機種なら、ネスレのアプリからでも作ることができます。
詳しくは以下の記事を参照してみてくださいね♪


量は?
量はミルクが200ml(目盛り6)、コーヒー部分が40ml(目盛り1)なので、合計で240mlです。


筆者はラテグラスを使用しています。
ラテのグラデーションが綺麗に映えるのでめちゃくちゃオススメ。


飲んでみた感想
ミルク感強め
牛乳200mlに対してコーヒーは40mlなので、ほとんどミルクです。
作ってる段階からホットミルクのいい香りがしてきました。
この時点では完全にホットミルクです。





ホットミルク好きな人はこのまま飲んでもかなりいい感じかも👍
そこにコーヒーを注入するとミルクとコーヒーの混ざった、カプチーノのいい香りがしてきます。
クレマがいい感じ
カプチーノといえばクレマ(泡)ですよね。
見てください、この泡を。


ふわふわもこもこ🥰
口当たりがまろやかになり、とても飲みやすいです。
甘いの?
甘さは控えめというかほとんどありません。
甘いのが好きな方は砂糖を入れるのがおすすめです!
めちゃめちゃ美味しくなります。
筆者は3gのスティックシュガーを一本入れて飲みましたが、本当にカフェで出てくるような美味しさを再現できました。





スタバで出てきてもおかしくない味です。
スタバ・カプチーノと比較してどう?
ドルチェグストにはスターバックス・カプチーノのカプセルもあり、どちらを買うか悩んでる方もいるかもしれません。
スタバ・カプチーノの方がコーヒー感は強めです。
正直に言うと、個人的にはスタバの方が美味しく感じました笑


でも以下の観点から、今回紹介したカプチーノの方がコスパはいいかな〜と感じました。
- 1箱あたり8杯分入っている(スタバ・カプチーノは6杯分)
- スタバカプチーノは1杯あたりの量が少ない
詳しくはこちらの記事を参照してみてください。


まとめ


ドルチェグストでカプチーノの作り方を解説したり、飲んでみた感想をご紹介しましたがいかがでしたか?
作り方を簡単にまとめると以下の通り!
ミルク→コーヒーの順番で抽出します。
- ミルクのカプセルをセットする
- 目盛り6(200ml)に設定し、ホットで抽出
- ミルクカプセルをコーヒーカプセルに入れ替え
- 目盛りを1(40ml)に設定し、ホットで抽出
簡単に美味しいカプチーノを作ることができました。
まるでカフェで出てくるようなクオリティの高さで、ミルク感も強かったです。
よかったら買って試してみてくださいね♪
以上、参考になれば幸いです。
最後までご精読いただきありがとうございました!
コメント