ネスカフェバリスタをお手入れ!洗浄・掃除方法を解説!

バリスタが汚れてきたから洗浄したり掃除したりしてお手入れしたいけど、どこをどんなふうにお手入れしいいのかしら。
部品が細かくてどこまで分解したらいいのかわからない・・・

ネスカフェバリスタの部品ってかなり細かいですよね。

バリスタi(アイ)を実際に分解してみると、以下のように大量のパーツがあります。

バリスタをお手入れするにあたって、どこまで分解したらいいのかとかどこを洗えばいいのかとかわからない方もいらっしゃると思います。

今回の記事ではどの部分を分解し、どんな風にお手入れすればいいのかを解説していきます。

※今回はバリスタi(アイ)の分解の仕方を解説していますが、マシンによって分解の仕方やパーツが異なる場合がありますのでご了承ください。

それではみていきましょう!

目次

お手入れする部分

バリスタのお手入れすべき部分はコーヒータンク・計量器コーヒー抽出部トレイ給水タンクの4つのパーツです。

コーヒータンク・計量器

コーヒータンク・計量器は本体から取り外すことができます。

タンクを持って上に持ち上げるだけで、ガポッと簡単に取り出すことができますよ。

コーヒータンク・計量器は以下のように分解することができ、全部で5つのパーツがあります。

出典:ネスレ, https://nestle.jp/brand/nba/file/manual_Barista_i.pdf

コーヒー抽出部

コーヒー抽出部を分解するには、まず写真のように本体からカバーを引っ張り出します。

次に青いレバーを下の方に下げ、抽出部本体を取り出します。抽出部本体の中にはフィルターも入っているのでそれも取り出しましょう。

本体を取り出したら、緑色(エメラルドグリーン?)のパーツも取り出しておきます。下の部分を引っ張りながら抜くと上手く抜けますよ♪

コーヒー抽出部を全て取り出すと、以下の4つのパーツに分解できます。

トレイ

受け皿の部分であるトレイは持ち上げると簡単に外れます。

以下のようにドリップグリッドとドリップトレイの2つのパーツからできています。

給水タンク

給水タンクは本体から以下のように外します。

お手入れ(洗浄)方法

お手入れの方法はとても簡単で、お湯(水やぬるま湯でも可)につけて放置するだけです。

  1. 分解
  2. 水やぬるま湯(お湯)につけて放置
  3. しばらくしたら取り出して乾かす
  4. 組み立て

一番大変な作業は分解したり組み立てたりする作業です。

バリスタのパーツはとても細かいので、分解や組み立てが複雑になります。初めて分解したり組み立てたりするときはとても苦労するでしょう。

お手入れはお湯につけておくだけ!

バリスタの汚れってほとんどコーヒー粉の付着ですよね。

これはお湯や水につけておくだけで簡単にとれます。

筆者

コーヒー粉は水に溶けやすいように設計されているので、水やお湯に浸けておくだけで汚れ(粉)が溶け出すというのはよく考えたら当たり前ですよね。

高温のお湯だと汚れが溶け出るのが早そうなので、僕は毎回40℃くらいのお湯に浸けてます。

神経質な方だと、スポンジに洗剤をつけて食器と一緒に洗うのでも可です。

食器洗い機や乾燥機には対応していないので、食洗機や乾燥機は絶対に使用しないようにしましょう。

組み立ては分解の逆の順序で!

パーツを乾燥させたら組み立てていきます。

組み立ては、分解の逆の順序でやっていけば大丈夫です。

コーヒータンクに粉を補充

コーヒータンクを本体に戻す前に、粉を補充しておきましょう。

粉を補充する際は、安定した場所でしっかり持って補充するようにしましょうね。

こぼすと大惨事になるうえ、人によっては結構な確率でこぼしやすいので、慌てず落ち着いて行いましょう。

湯垢洗浄

パーツの洗浄とは別に、本体内部の洗浄もあります。

長いことバリスタを使っていると、水の中に含まれるミネラル成分が本体内部の水管などに付着して湯垢になることがあります。

湯垢のせいで抽出速度が遅くなったり、抽出機能が低下することがあるので、定期的に湯垢洗浄をすることが必要になってきます。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥1,960 (2022/07/13 15:23時点 | 楽天市場調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

湯垢洗浄は、絶対に空になったコーヒータンクを装着した状態で行いましょう。

湯垢洗浄の手順
  1. 湯垢洗浄液を作る
  2. 湯垢洗浄剤で洗浄する
  3. 湯垢洗浄剤を水ですすぐ

以下の手順はバリスタi(アイ)のものです。

流れはどのマシンも同じですが、具体的な手順や用量などはマシンごとに異なるので、取扱説明書をよく読んでくださいね。

STEP
湯垢洗浄液を作る
STEP
湯垢洗浄剤で洗浄する/湯垢洗浄剤を水ですすぐ

湯垢洗浄の頻度の目安は以下の通りです。

出典: ネスレ, https://nestle.jp/brand/nba/file/manual_Barista_i.pdf

日本の水道水の硬度は80ppm程度なので、750杯飲むごとに湯垢洗浄すればいいでしょう。

毎日コーヒーを1杯飲む方なら、2年に一回くらいの頻度ですね。

お手入れの頻度

ネスレが推奨しているお手入れの頻度は以下の通りです。

  • コーヒータンク・・・粉の入れ替えのタイミング
  • コーヒー計量器・・・一週間に一回
  • コーヒー抽出部・・・毎日
  • トレイ・・・毎日
  • 給水タンク・・・毎日

しかし抽出部・トレイ・給水タンクも毎日やる必要はありませんよ。汚れたタイミングで水洗いすればOKです。

筆者

僕は重度のめんどくさがりなので、粉の入れ替えのタイミングでしかお手入れしていません。

毎日するべきお手入れも2,3ヶ月に一度しかできていないので、コーヒー抽出部にはコーヒーの着色が取れなくなってしまいました💦笑
汚れてきたらちゃんと洗いましょうね!

しかしトレイや給水タンクなどは毎日洗わなくてもいいんじゃないかなーと個人的に思います。

まとめ

今回の記事ではバリスタのお手入れ方法について解説しましたがいかがでしたか?

バリスタはパーツが多くて複雑ですよね。

お手入れ方法はお湯(水またはぬるま湯でも可)に浸けておくだけなので、お手入れが大変というよりは分解や組み立ての方が大変ということになります。

どこをどんなふうにお手入れすればいいのかわからないという方に、少しでも参考になっていただけていればすごく嬉しいです。

以上、最後までご精読いただきありがとうございました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次