この記事にはプロモーションが含まれています。
ドルチェグスト全種類比較|どれが一番おいしい?人気ランキングと味の違い【2025年最新版】

2025年最新|ドルチェグスト日本国内で買えるカプセルを全種類比較!
ブラック系・ラテ系・スターバックスシリーズなど、味・強さ・甘さの違いが一目で分かるよう徹底的に整理しました。
「どれが一番おいしい?」「最初に買うべきカプセルは?」
そんな疑問を“この記事1本”で解決します。
目次
この記事でわかること
- ドルチェグストのカプセル全種類の違い(ブラック・ラテ・スタバ)
- 初心者でも失敗しない「最初の1箱」の選び方
- コーヒー系・ラテ系それぞれのおすすめランキングTOP5
- パッケージ表記「味わいの深さ(1〜10)」の正しい見方
- ブラック11種類の特徴・味の傾向・口コミ要約
- 好みに合わせた最適なカプセル(軽め/しっかり/甘め/ラテ向き)
- 失敗しないカプセルの買い方(まとめ買い・スタバ系の選び方)
この記事はこんな人におすすめ
- 初めてドルチェグストを買った or どれを買うか迷っている人
- ブラックコーヒーの違いを知りたい・どれが美味しいか分からない人
- ラテ系(カプチーノ/フラットホワイト/スタバラテ)が気になる人
- 「結局どれが人気なの?」「失敗したくない」人
- コスパ良く美味しいカプセルを選びたい人
- 朝にガブ飲みしたい人、甘めドリンクが好きな人、家でスタバ気分を味わいたい人
- 口コミや実際の評価を基に選びたい人
ドルチェグストのカプセルは“ここが違う”|大きく分けて3タイプ
ドルチェグストのカプセルは大きく以下の3種類です。
- コーヒー系(ブラック)
・リッチブレンド
・レギュラーブレンド
・モーニングブレンド
・ローストブレンド
・エスプレッソインテンソ など - ラテ・ミルク系
・カフェオレ(1カプセル)
・カプチーノ、ラテマキアート(2カプセル)
・フラットホワイト など - スターバックスシリーズ
・ハウスブレンド、パイクプレイスロースト
・スタバ ラテマキアート
・キャラメルマキアート など
国内向けは飲みやすさが重視され、
酸味控えめ・マイルド系 が主流。
選ぶ際には「カプセル使用数」もチェックポイントです。
- カフェオレ → 1カプセル式(手軽・マイルド)
- スタバ ラテマキアート → 2カプセル式(ミルク+コーヒー)
特にラテマキアートは
- 香りが強い
- 甘さ控えめ
- ミルクの泡立ちが良い(2カプセル式)
という特徴があり、国内でも特に人気の高いラテ系。
まずは「ブラック派か、ラテ派か」で選ぶと失敗しにくいです。
・ブラックでガツンと飲みたい方 → コーヒー系ランキングへ
・カフェラテやカプチーノが好きな方 → ラテ・ミルク系ランキングへ
ドルチェグスト カプセルおすすめランキング【コーヒー系】
第1位:リッチブレンド(味わいの深さ:5)
◎特徴
・バランスの取れたコクとキレで「結局これに戻る」という声が多い
・毎朝飲んでも飽きにくい定番ブラック
・クセが少なく、家族で共有しやすい
▶こんな人におすすめ
・飲みやすいブラックを探している
・最初の1箱で迷いたくない
・日常使いの“常備カプセル”が欲しい
第2位:モーニングブレンド(味わいの深さ:8)
◎特徴
・マグサイズでたっぷり飲める大容量タイプ
・味はしっかりめ、コクも強め
・「朝にガブッと飲みたい」人向けに最適
▶こんな人におすすめ
・大きなマグに注いで仕事前に飲みたい
・濃いめだけどゴクゴク飲める味が好き
・水筒に入れて持ち歩きたい
第3位:スターバックス ハウスブレンド(味わいの深さ:8)
◎特徴
・ナッツやココアのような香りでバランスの良いスタバの定番
・酸味とコクのバランスがよく、ブラックで美味しい
・口コミでもリピーターが多い人気商品
▶こんな人におすすめ
・家でスタバ気分を味わいたい
・コクも香りもどちらも欲しい
・「スタバはハウスブレンド派」の人
第4位:スターバックス パイクプレイスロースト(味わいの深さ:7)
◎特徴
・ハウスブレンドよりややしっかりした味
・「毎日飲める」「冷めてもおいしい」との評価多数
・スタバらしい香り高さ
▶こんな人におすすめ
・ブラックをよく飲む
・香りもしっかり感じたい
・クセの少ないスタバ系を試したい
¥1,270 (2025/11/15 08:45時点 | 楽天市場調べ)
第5位:ローストブレンド(味わいの深さ:9)
◎特徴
・深煎りで“ガツン”と来る濃いブラック
・ミルクを入れても存在感が残る
・「濃いコーヒーが好き」な人から支持される
▶こんな人におすすめ
・とにかく強いコクが欲しい
・ミルクを入れても薄くなるのが嫌
・深煎り好き
ドルチェグスト カプセルおすすめランキング【ラテ・ミルク系】
第1位:フラットホワイト
◎特徴
・ミルクのコクがしっかりある“本格ラテ”
・砂糖を入れなくても、ミルクの自然な甘さで満足できる「甘め寄り」の味
・チョコチーノほどのデザート級の甘さではないので、毎日でも飲みやすい
▶こんな人におすすめ
・ブラックは苦手で、甘めのミルクコーヒーが好き
・カフェオレより、もう少しコクと甘さが欲しい
・おやつタイムや仕事後の「ちょっとご褒美」にラテを飲みたい
第2位:カプチーノ(2カプセル)
◎特徴
・ミルクとコーヒーの2カプセル式
・ふわっと泡立つフォームミルク
・カフェクオリティの味わい
▶こんな人におすすめ
・きめ細かい泡を楽しみたい
・家でカフェ気分を味わいたい
・見た目もこだわりたい
第3位:スターバックス ラテマキアート
◎特徴
・スタバのラテらしい上品なミルク感
・甘さ控えめでコーヒーの存在感が強い
・ブラックが苦手でも飲みやすい
▶こんな人におすすめ
・スタバのラテが好き
・大人向けの甘さ控えめラテがいい
・来客用にも使いたい
第4位:カフェオレ(1カプセル)
◎特徴
・1カプセルで完結する超お手軽ラテ
・朝の忙しい時間でも作りやすい
・ほんのり甘く、ミルク感もある
▶こんな人におすすめ
・作るのがとにかく簡単がいい
・濃すぎないミルクコーヒーが好き
・毎朝のルーティンにしたい
第5位:スターバックス キャラメルマキアート
◎特徴
・キャラメル風味の甘いラテ
・スイーツ感覚で飲める
・疲れた日のご褒美ドリンクになる
▶こんな人におすすめ
・甘いラテが好き
・おやつ代わりに飲みたい
・カフェスイーツの代わりになるドリンクが欲しい
¥1,272 (2025/11/15 08:53時点 | 楽天市場調べ)
ブラックコーヒー11種類の比較表(味わいの深さ × 口コミ要約)
下記の表は、パッケージ記載の「味わいの深さ(1〜10)」と、
ECサイト(Amazon/楽天/Yahoo!)などの口コミを参考にまとめた一覧です。
スクロールできます
| カプセル名 | 味わいの深さ | 味の傾向(軽め〜しっかり) | 口コミの傾向 |
|---|---|---|---|
| オリジナルブレンド | 3 | 軽め | 「アメリカン寄りで飲みやすい」「クセが少ない」 |
| モカブレンド | 4 | やや軽め | 「酸味がほどよく香りが良い」「さっぱりして飲みやすい」 |
| マイアミ モーニングブレンド | 5 | 中間 | 「優しい味で朝に合う」「軽めでゴクゴク飲める」 |
| リッチブレンド | 5 | 中間〜ややしっかり | 「結局これに戻る」「コクとキレのバランスが良い」 |
| レギュラーブレンド | 6 | しっかりめ | 「正統派で飲みやすい」「午後のコーヒーに合う」 |
| エスプレッソ インテンソ | 7 | エスプレッソらしい強さ | 「ストレートもラテもいける」「濃いけど香りが良い」 |
| スターバックス パイクプレイスロースト | 7 | 中〜ややしっかり | 「冷めても美味しい」「スタバらしい香り」 |
| モーニングブレンド | 8 | しっかりめ | 「マグサイズでも薄くならない」「朝にちょうどいい」 |
| スターバックス ハウスブレンド | 8 | バランス型 | 「ナッツの香り」「毎日飲める」「スタバ感がある」 |
| ローストブレンド | 9 | フルボディ(かなりしっかり) | 「ガツンと濃い」「ミルクを入れても強い」 |
| ニューヨーク モーニングブレンド | 10 | 最もしっかり | 「深みが強い」「濃いめコーヒーが好きな人向け」 |
味わいマップの見方(初心者向けの簡単説明)


ドルチェグスト公式では、ブラックコーヒーを
「ライトボディ〜フルボディ」×「苦味〜酸味」
の2軸で表現しています。
ざっくり分類すると、
- 軽め・酸味寄り → モカブレンド、オリジナルブレンド
- 中間バランス → リッチブレンド、レギュラーブレンド
- しっかり・苦味寄り → モーニングブレンド、ローストブレンド
- 最もしっかり → ニューヨーク モーニングブレンド
- 香り重視でバランス良い → スタバ ハウスブレンド/パイクプレイス
という配置。
視覚的なマップがなくても、この分類を覚えておけば
“なんとなく自分の好み”に近づける ので便利です。
好み別に選ぶおすすめ
▼ 軽めですっきり飲みたい
- オリジナルブレンド(味わい3)
- モカブレンド(4)
- マイアミ モーニングブレンド(5)
▶ 朝の一杯を“軽く始めたい人”にぴったり。
▼ バランス型で迷ったらこれ
- リッチブレンド(5)
- レギュラーブレンド(6)
- スタバ ハウスブレンド(8)
▶ 「クセが少ない=飽きずに飲める」タイプ。
▼ しっかりめ、コク強めが好み
- モーニングブレンド(8)
- ローストブレンド(9)
- パイクプレイスロースト(7)
▶ ガツンと来る味が好きならこのあたり。
▼ とにかく濃いブラックが欲しい
- ニューヨーク モーニングブレンド(10)
▶ “濃い派”からの支持がとても強い一杯。
▼ ラテ用のベースに使いたい
- エスプレッソ インテンソ(7)
- ローストブレンド(9)
▶ ミルクを入れても味が負けず、ラテベースとして優秀。
ラテ・ミルク系カプセルの違いをわかりやすく解説
ブラックと同じくらい種類が多いのが、ラテ・ミルク系カプセルです。
- 「カフェオレ」「カプチーノ」「フラットホワイト」
- 「スタバ ラテマキアート」「キャラメルマキアート」
- 「チョコチーノ」など
一見似ているようでいて、
実は 甘さ・ミルク感・作り方(1カプセル/2カプセル) が大きく違います。
ここでは、
- カプセルのタイプの違い
- 甘さの比較表
- 好み別の選び方
の順で、ラテ系の違いを整理していきます。
① カプセルのタイプの違い(1カプセル/2カプセル)
ラテ系カプセルは大きく分けて、次の2種類です。
- 1カプセルタイプ
例:カフェオレ
→ コーヒーとミルクが1つのカプセルに入っていて、
「セットしてボタンを押すだけ」のお手軽タイプ。 - 2カプセルタイプ
例:カプチーノ、スタバ ラテマキアート、キャラメルマキアート など
→ ミルク用カプセル+コーヒー用カプセルの2つを順番に抽出します。
フォームミルクがしっかり立つので、見た目も味もカフェ感が強くなります。
◎「とにかく手軽さ重視」なら カフェオレ(1カプセル)
◎「本格感・見た目も重視」なら 2カプセルのラテ/カプチーノ/スタバ系
というイメージで選ぶとわかりやすいです。
② ラテ・ミルク系カプセルの甘さ比較表
ラテ系は、ブラック以上に 「甘さの好み」 が重要です。
ここでは、代表的なラテ・ミルク系カプセルをピックアップして、
当サイト基準の「甘さレベル」と簡単な印象をまとめました。
※甘さレベルは、公式の数値ではなく、
口コミや実際に飲んだ印象をもとにした「目安」です。
| カプセル名 | 甘さレベル(目安) | 味の印象 | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| カフェオレ(1カプセル) | ★★☆☆☆(甘さひかえめ) | 砂糖感は控えめで、ミルクの自然な甘さ。毎日飲みやすい定番ラテ。 | 甘すぎるのは苦手/朝の一杯をサクッと飲みたい人 |
| カプチーノ(2カプセル) | ★★★☆☆(ふつう〜やや甘め) | ミルクの泡立ち+ほどよい甘さ。デザートほど甘くはないバランス型。 | カフェっぽい見た目と泡を楽しみたい人 |
| フラットホワイト | ★★★★☆(甘め寄り) | ミルク多めでコクが強く、ラテ系の中では甘めと感じる人が多い。ただしチョコチーノほどの“デザート級の甘さ”ではない。 | 甘めのラテが好き/ブラックが苦手な人 |
| スターバックス ラテマキアート | ★★★☆☆(やや甘め) | ミルク感しっかり+ほんのり甘さ。スタバのラテ寄りの、大人っぽい甘さ控えめラテ。 | スタバのカフェラテが好き/甘さ控えめ〜中間が好みの人 |
| スターバックス キャラメルマキアート | ★★★★☆(甘め寄り) | キャラメルの風味とミルクの甘さで、しっかり甘めのラテ。 | スイーツ感覚で飲みたい人/キャラメル系が好きな人 |
| チョコチーノ | ★★★★★(かなり甘い) | ホットココアのような味わいで、完全に“デザートドリンク”寄り。 | 子ども向け/とにかく甘い一杯が欲しいとき |
③ 甘さとシーン別で選ぶ、かんたんな目安
▼ 毎朝飲む“日常使い”なら
- カフェオレ(1カプセル)
- カプチーノ(2カプセル)
- スタバ ラテマキアート
→ 甘さ控えめ〜中間くらいで、毎日飲んでも飽きにくいライン。
▼ ラテ派&甘めが好きなら
- フラットホワイト
- スタバ キャラメルマキアート
→ コクのある甘さで「ラテを飲んでいる満足感」が欲しい人向き。
▼ 完全にデザート感覚で飲みたいなら
- チョコチーノ
→ ココア系のしっかりした甘さで、おやつ・ご褒美ドリンク向き。
④ ブラック派でも「サブで1箱ラテ」を常備するなら
普段はブラックだけど、
「たまに甘いドリンクを飲みたい」という人には、次の組み合わせがおすすめです。
- 常備:リッチブレンド or モーニングブレンド(ブラック)
- サブ:フラットホワイト or スタバ ラテマキアート
→ 気分で「今日はブラック」「今日はラテ」と選べるので、満足度がかなり上がります。
「初めて買う人」向けおすすめ3選【ブラック編】
「まずはブラックから試したい」という人向けの3本です。
① 迷ったらこれ → リッチブレンド
・バランスの取れたコクとキレで、「結局これに戻る」という声が多い定番ブラック。
・家族で共有もしやすく、最初の1箱にぴったりです。
② 朝ガブ飲みしたい → モーニングブレンド
・マグサイズでたっぷり飲める大容量タイプ。
・濃さもしっかりしていて、「朝にガツンと一杯」にちょうどいい味わいです。
③ 家でスタバ気分 → スターバックス ハウスブレンド
・ナッツやココアのような香りで、スタバらしいバランスのよい一杯。
・「ブラックでスタバっぽさを楽しみたい」人は、まずこれを試すのがおすすめです。
「初めて買う人」向けおすすめ3選【ラテ・ミルク系編】
「ブラックは苦手」「ラテメインで飲みたい」という人向けの3本です。
① 手軽に毎日飲むなら → カフェオレ(1カプセル)
・カプセル1つでコーヒー+ミルクまで完結する、お手軽ラテ。
・甘さひかえめで、朝の1杯をサッと作りたい人に向いています。
② 甘めの本格ラテを楽しみたい → フラットホワイト
・ミルクのコクがしっかりある“甘め寄り”の本格ラテ。
・チョコチーノほどのデザート級ではないので、「ご褒美感もありつつ毎日飲める甘さ」です。
③ スタバ系ラテを試したい → スターバックス ラテマキアート
・スタバのラテらしいミルク感と、ほんのり甘さの大人向けラテ。
・来客用や、ちょっと気分を上げたいときの1杯としても使いやすいです。
まとめ
ドルチェグストのカプセルは種類が多いように見えますが、
まずは 「ブラック派」か「ラテ派」かで選ぶ と失敗しません。
この記事では、味わいの深さ(公式の1〜10)と口コミをベースに
コスパよく・美味しく・失敗しにくい選び方 をまとめました。
気になるものがあれば、まずは1箱から試してみてください。
コメント